スポーツの統括団体ってどんなことをやってどれくらいお金がかかるの? 日本オーストラリアンフットボール協会さんに聞いてみた

スポーツの統括団体ってどんなことをやってどれくらいお金がかかるの?  日本オーストラリアンフットボール協会さんに聞いてみた

日本にはメジャーマイナー色々なスポーツが行われています。各スポーツには日本国内で普及育成などを行う統括団体があったりしますが実際どれくらいの費用がかかっているのでしょうか。今回は日本オーストラリアンフットボール協会さんに統括団体の運営に必要なことを聞いてみました。

-まず基本的なお話で申し訳ないのですがオーストラリアンフットボールとはどんなスポーツですか?

楕円球のボールを手でパンチしたり、足で蹴ってパスをつないだり、ボールを持って走りながら、最後はポールの間にボールをキックして得点するゲームです。本来はオーバルと呼ばれる大きなグラウンドを使い1チーム18人でプレーしますが、大きなグラウンドが確保できない日本や世界の国では9人制でプレーしています。身長や得意なプレーによってポジションが用意されているので、様々なタイプのプレイヤーに活躍するチャンスがあります。

- 日本オーストラリアンフットボール協会はどのような仕事をしているのですか?

大きく分けて、国内リーグの運営、普及活動、国際大会へのチーム派遣の3つの分野で活動しています。まだ規模は小さいですが、2011年に法人化して、社会に対して責任あるスポーツ団体として活動を続けています。

- 協会に常駐している職員数は何人いますか?ボランティアでしょうか、それとも給与がでますか?

2名のスタッフが常駐の職員として働いています。給与は出ていないので、ボランティアとして活動しています。

- 日本オーストラリアンフットボール協会ではリーグ戦を運営していると思いますが、1試合当たりの費用、そして年間でどれくらいの費用がかかりますか?

年度によって試合数や予算が異なりますので違いが出ますが、平均すると1試合あたり3万円ほどかかります。グラウンドの利用料や保険料、備品代、スタッフの交通費などがその内訳です。リーグの運営には年間でおおよそ80万円ほどがかかっています。

- 会場を抑えるのが大変だと思いますが、どんな場所で行っていますか?会場の利用料はどれくらいでしょうか。

試合会場の確保は毎回苦労しています。東京都近郊の公共のラグビーグラウンドや、民間のスポーツクラブなどを利用させてもらっています。公共のグラウンドは1試合5,000円くらいで利用できるのですが、民間のグラウンドは設備が整っている分、1試合40,000円ほどと少し高額になります。

公共のグラウンドは抽選となってしまうので、思ったように利用できず、民間のグラウンドがもっと増えてくれたらスポーツが盛り上がると考えています。いつかは協会の専用グラウンドを作りたいと考えています。

- やはり場所の確保は課題ですね。普及育成にはどんなイベントを行っていますか?

週に1回、多摩川の河川敷で子ども向けの定期教室を行っています。他にも学校の授業、放課後プログラムに呼んでいただき、オーストラリアンフットボールの楽しさを伝えています。さらにスポーツイベントや国際交流イベントにも積極的に参加してスポーツの魅力を伝える活動を行っています。

また、協会の関係者に向けては、ルール講習会やコーチの講習会、基礎的なスキルの講習会なども実施しています。

- 大変聞きにくいですが、協会の運営に使っているざっくりとした金額を教えてください。

年間の予算はおおよそ400万円です。少しずつ規模が大きくなっていますが、様々な方のご協力を得ながら、より多くの、より大きな活動を行っていきたいです。

- その予算はどこから得ていますか?

リーグ加盟クラブの登録費、AFLからの助成金、物販、講習会やイベントなどでの収益、そしてスポンサー様からの収入です。

- これからより良い運営やオーストラリアンフットボールの普及育成に必要だと思う予算はどれくらいでしょうか。またその予算があればやってみたいことを教えてください

普及育成部の予算規模は年間約70万円なのですが、その倍くらいあればより良い活動ができると思います。予算があれば、現在の普及の活動に加えて、オーストラリアのプロリーグを目指すプレイヤーに向けたアカデミーを本格的に立ち上げたいです。若いプレイヤーの育成にはお金がかかるため、乗り出せていないという現状を変えたいです。

また、お金だけでなく普及育成を手掛けるスタッフの育成も必要です。現在は翻訳や記事の作成、試合の撮影など、様々なスキルのある方にボランティアで関わっていただき、本当に助かっています。

-なかなか答えにくいところまで話をしていただいてありがとうございました!

スポーツの統括団体の大きな仕事としては普及育成、そして試合の運営などが挙げられます。そこには人も動きますし会場を抑えて支払いをしなければなりません。予算としても潤沢とはいえないながらも日本代表を組成し海外にも送りだしています。

オーストラリアンフットボールはその名の通りオーストラリアでは非常に人気のスポーツです。これから日本でも多くの人がプレーし見て楽しむためにスポンサーとして支えていただける方も募集中です!値段もお手頃なのでぜひご覧ください。